2020年11月24日

寒さに怯んでしまい、臨時休養日。入浴前体重が小さく出たので、7分間入浴で、0.6kg減で、入浴後は、63.1kg。

今日、11月24日は、
朝から、厚い雲に覆われ、
寒い一日だった。
この寒さが曲者で、
こちらは、未だ寒さに慣れていないので、
思わず、外に出るのが嫌になってしまった。
臨時休養日である。

昨日休んでいるが、
寒さに負けてしまった。

下の写真は、ダンベル(*)である。
ジョギング・ウォーキングで、脚は動かしているが手の運動が無いので、それで、準備体操・整理体操のときの上肢の運動で、これを握って動かしている。1個2kgだが、それなりに、役に立っているようだ。ここ十年くらいの間に、骨と皮だけのような腕だったが、上腕二頭筋あたりがふくらんできた。
(正式名称として、ダンベルではないが、握って上げ下げして筋力を付けるという働きが同じなので、一応、こう呼んでいます)。

IMG_20201124_210330ダンベル3.jpg



休養日なので、
夕食前の入浴前後に、
諸数値を計った。

入浴前の体重は、
昨日の入浴後より、体重増加はなく、、
63.7キロだった。
休養日明けで、
体重増加が小さければ、
63キロ台もあるかなと思われたが、
これは、出るべきものがよく出てくれたおかげで、
毎日、これが続けば、
体重増加はごく小さく済むのだが……。

そこで入浴だが、
湯温は、
いつものように48度に設定したところ、
今日もそれなりに熱くなり、
入浴時間は7分間まで我慢したら、
体重減は0.6キロあった。
まあ、昨日よりは0.1キロ小さいが、
今日は入浴前の体重が小さかったので、
これで十分だ。

これで、入浴後の体重は、63.1キロということになり、
休養日だが、ウォーキングをした日と、
同じ程度まで落とすことができた。
まあ、上記したが、
出るべきものが出てくれれば、こうなるので、
そこがなんとかなってくれれば、ということだ。

天気予報によると、
明日も寒いということなので、
どうなるかなぁ…


入浴前の諸数値
 体重     63.7kg    体脂肪率 20.4(やや高い)
 内臓脂肪レベル 9.5(やや高い)  基礎代謝量 1498kcal
 BMI 23.3         体年齢 56歳
 全身皮下脂肪率 14.2%    体幹皮下脂肪率 12.6%
 両腕皮下脂肪率 16.8%    両脚皮下脂肪率 16.7%
 全身骨格筋率   30.5%     体幹骨格筋率   24.8%
 両腕骨格筋率   36.8%      両脚骨格筋率  47.8%
入浴後の諸数値
 体重     63.1kg    体脂肪率 19.3(標準)
 内臓脂肪レベル 9.5(やや高い)  基礎代謝量 1493kcal
 BMI 23.0         体年齢 55歳
 全身皮下脂肪率 13.5%    体幹皮下脂肪率 12.0%
 両腕皮下脂肪率 15.9%    両脚皮下脂肪率 15.7%
 全身骨格筋率   31.0%     体幹骨格筋率   25.5%
 両腕骨格筋率   36.8%      両脚骨格筋率  48.3%
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。
posted by それいゆ at 23:00| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月23日

南天の実を写した筈が…? 定例休養日は、7分間入浴で、0.7kg減。入浴後は63.7kg

 ゆったりスタスタウォーキングの
       〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が63キロになること。
       ◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
          体重60キロのとき、私の場合ではBMIは21.6となるので、
          標準が22とされているから、まあ、スリムな体形になるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、11月23日は、
ほぼ青空で、それなりに陽射しもあったので、
日向では、暖かさもあった。

昨日一昨日とウォーキングしているので、
通常のスケジュール通り、
今日は休養日である。


往路600mあたりの二階家の軒先まで伸びた南天の木の実の写真の筈(?)だが、
ピンボケor手ブレで、あまりきれいには写っていないので、何だか分からない画像になってしまった。
IMG_20201121_150724南天2.jpg

ということで、
夕食前の入浴前後に、
諸数値を計った。

入浴前の体重は、
昨日の入浴後より、1.2キロ増加して、
64.4キロだった。
ウォーキング翌日だが、
昨日のウォーキングと入浴では、あまり落としていないので、
増加幅が小さくて済んでよかった。
これなら、明日に期待できる。

そこで入浴だが、
湯温は、
いつものように48度に設定したところ、
今日もそれなりに熱くなり、
入浴時間は7分間まで我慢したら、
体重減は0.7キロあった。
このところ、
休養日はこの程度落ちるので、助かる。

これで、入浴後の体重は、63.7キロということになり、
明日へ向けた増加幅が大きくならなければ、
明日の開始前の体重は
64キロ台前半に収まりそうだが、
どう出るか?

なお、体重以外の諸数値も、
前回の休養日より、
体脂肪率やその他の脂肪率は低くなり、
骨格筋率は高くなるというように、
改善している。

ウォーキング=有酸素運動での体重減というのは、
本来、体脂肪を燃焼させて、体重を落とすものなので、
昨日今日のところは、
その脂肪が減少しているので、
この、本来の形になっているようだ。


入浴前の諸数値
 体重     64.4kg    体脂肪率 19.6(標準)
 内臓脂肪レベル 10.0(やや高い)  基礎代謝量 1514kcal
 BMI 23.5         体年齢 56歳
 全身皮下脂肪率 13.8%    体幹皮下脂肪率 12.2%
 両腕皮下脂肪率 16.0%    両脚皮下脂肪率 15.8%
 全身骨格筋率   31.0%     体幹骨格筋率   25.4%
 両腕骨格筋率   36.9%      両脚骨格筋率  48.4%
入浴後の諸数値
 体重     63.7kg    体脂肪率 18.9(標準)
 内臓脂肪レベル 10.0(やや高い)  基礎代謝量 1506kcal
 BMI 23.3         体年齢 55歳
 全身皮下脂肪率 13.3%    体幹皮下脂肪率 11.8%
 両腕皮下脂肪率 15.4%    両脚皮下脂肪率 15.2%
 全身骨格筋率   31.3%     体幹骨格筋率   25.9%
 両腕骨格筋率   36.9%      両脚骨格筋率  48.7%
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。
posted by それいゆ at 23:00| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月22日

気温19度で、ウォーキング全く頑張れず、1.0kg減に止まる。入浴後は、63.2kg

 ゆったりスタスタウォーキングの
       〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が63キロになること。
       ◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
          体重60キロのとき、私の場合ではBMIは21.6となるので、
          標準が22とされているから、まあ、スリムな体形になるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ウォーキングを済ませたら、ウェアは、洗濯して、ベランダに干します。ベランダが狭いので、カメラのアングルが悪くて、洗濯物を”干してる”感は出ていません。
洗濯物IMG_20201121_103736.jpg
ベランダIMG_20201122_103200.jpgベランダは、こんな感じになっています。
洗濯機は、このようなところに、置いてあります。
洗濯機IMG_20201122_103327.jpg


今日、11月22日も、
晴れたが、
暖かくはない陽気だった。

昨日、休養日明けでウォーキングしているので、
二日やって一日休みというスケジュールに従って、
今日は、二日目のウォーキングということになる。

開始前の体重は、
昨日の入浴後より、1.6キロ増加して、
64.8キロとなった。
増加幅は、小さくなるどころか、
昨日の減量幅よりも大きくなってしまった。
これも、出るべきものが出なかったことによる。
これで、昨日の開始前の体重よりは、
0.1キロ大きくなってしまった。
まあ、誤算である。
今日も、暖かくはないので、厳しくなりそうである。

今日の結果は、
気温19℃(Yahoo!天気・災害、府午後3時)と、
昨日と同じ表示で、
風は少しあった(風速3m/s)ので、
右脚の痛みや違和感が、再発することはなかったが、
ウォーキングは全く頑張れなくて、
終了後の体重減は、1.0キロに止まった。
まあ、昨日の疲労が出て頑張れなかった感じである。

ウォーキングの経過は、
上記したように、
右脚の状態は、殆どよくなったのだが、
開始前に、「今日はどいうかな?」という意識は出るので、
まだ、完全によくなったというわけでもない。
往路では、
一区間だけ時速5.9キロ台が出て、
あとは、すべて、時速5キロ台後半ということで、
往路としては、あまりよくなかった。
復路でも、
序盤で時速4キロ台と、遅く、
その後も、時速5キロ台そこそこというもので、
これも、よくなかった。
まあ、今日は、二日目ということで、
昨日の疲労が出て、頑張れなかった、というところか。

そこで入浴だが、
いつものように、
設定湯温は48℃にして、
入浴時間は7分間まで我慢したところ、
体重減は0.6キロあった。
まあ、今日は、湯温が昨日よりは熱くなったようだ。

これで、開始前からのトータルの体重減は、
1.6キロということになり、
入浴後の体重は、
63.2キロとなった。

結局、
開始前の体重は、昨日より0.1キロ大きくなり、
ウォーキングでの体重減は昨日より0.1キロ小さくなったが、
入浴での体重減が、昨日より0.2キロ大きくなったので、
入浴後の体重は、都合、変わらず、ということになった。

これで、この二日間のウォーキングでは、
その前の休養日より、体重を小さくすることが、できなかった。
まあ、出るべきものが出なくて体重が大きくなったということを
考慮するとしても、
ウォーキングで体重があまり落ちなかった、ということはあるので、
ここが、明日以降の、課題だろう。


今日は散歩中のワンちゃんに4匹すれ違った。


〈「さらさら汗」と「どろどろ汗」、ダイエット・デトックスにいいのは?http://dondon0912.blog.so-net.ne.jp/2017-03-20-2
開始前の諸数値
 体重     64.8kg    体脂肪率 19.9%(標準)
 内臓脂肪レベル 10.5(やや高い) 基礎代謝量 1520kcal
 BMI 23.7         体年齢 57歳
 全身皮下脂肪率 14.0%    体幹皮下脂肪率 12.4%
 両腕皮下脂肪率 16.2%    両脚皮下脂肪率 16.1%
 全身骨格筋率   31.0%     体幹骨格筋率   25.3%
 両腕骨格筋率   36.8%      両脚骨格筋率  48.3%
終了後の諸数値
 体重     63.8kg    体脂肪率 19.7%(標準)
 内臓脂肪レベル 10.0(やや大きい)  基礎代謝量 1503kcal
 BMI 23.3         体年齢 56歳
 全身皮下脂肪率 13.8%    体幹皮下脂肪率 12.2%
 両腕皮下脂肪率 16.1%    両脚皮下脂肪率 16.0%
 全身骨格筋率   30.9%      体幹骨格筋率   25.3%
 両腕骨格筋率   36.8%       両脚骨格筋率  48.2%
入浴後の諸数値
 体重     63.2kg      体脂肪率 19.0%(標準)
 内臓脂肪レベル 9.5(やや大きい)  基礎代謝量 1497kcal
 BMI  23.1          体年齢 55歳
 全身皮下脂肪率 13.4%      体幹皮下脂肪率 11.8%
 両腕皮下脂肪率 15.6%     両脚皮下脂肪率  15.4%
 全身骨格筋率  31.2%      体幹骨格筋率   25.7%
 両腕骨格筋率   36.8%       両脚骨格筋率   48.5% 
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。

往路ウォーキングの経過
    往路 500mポイント 05分24秒で通過(時速5.56km/h)
    往路1000mポイント 10分09秒で通過(時速5.91km/h)
    往路1500mポイント 15分42秒で通過(時速5.73km/h)
    往路2000mポイント 21分15秒で通過(時速5.65km/h)
    往路2750?mポイント 30分00秒    (時速5.50km/h)
    往路3000mポイント          
    往路4000mポイント   
    往路5000mポイント 
復路ウォーキングの経過
    往路の5000mポイントを  分  秒
    往路の4000mポイントを  分  秒      
    往路の3000mポイントを  分  秒
   往路の2750?mポイントを00分00秒でスタート
    往路の2000mポイントを09分18秒で通過(時速4.84km/h) 
    往路の1500mポイントを15分03秒で通過(時速4.98km/h)  
    往路の1000mポイントを20分15秒で通過(時速5.19km/h)
    往路の  500mポイントを26分15秒で通過(時速5.14km/h)
   往路のスタートポイント   32分36秒   (時速5.06km/h)
posted by それいゆ at 23:00| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする