2020年11月21日

従来のスケジュールに戻したが、ウォーキングあまり頑張れず、1.1kg減に止まる。入浴後は、63.2kg

 ゆったりスタスタウォーキングの
       〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が63キロになること。
       ◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
          体重60キロのとき、私の場合ではBMIは21.6となるので、
          標準が22とされているから、まあ、スリムな体形になるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 この写真は、往路の700m近辺にあるご家庭の庭と道路の境に植え込まれた「小菊」(ポンポンマムとかいう名称も、ネットには見られます)です。この時季では、他に、花など見られない中での貴重なものです。
IMG_20201121_160023.jpg


今日、11月21日は、
きれいに晴れ上がった空だが、
風は少し冷たい一日だ。
昨日休んでいるので、
今日はウォーキングである。
気温や風は、もう関係なく、やっていく。

開始前の体重は、
昨日の入浴後より、1.0キロ増加して、
64.7キロとなった。
昨日の入浴後には、「体重増加が大きくならなければ」と書いたが、
どうも、今日も、
出るべきものがあまり出ずに、
体重増加が大きくなってしまった。
まあ、出るべきものの多少による体重の増減なので、
そのあたりは、あまり気にしないようにしている。

今日の結果は、
気温19℃(Yahoo!天気・災害、府午後3時)と、
このところでは、あまり高くない表示で、
風は少しあった(風速3m/s)ので、
右脚の痛みは、すっかり消えて、違和感もなかったが、
ウォーキングはあまり頑張れなくて、
終了後の体重減は、1.1キロに止まった。
まあ、休養日明けで、脚が慣れていなかったのと、
気温があまり高くはなかったことによって、
このところ続いていた大きな体重減は、得られなかった。

そこで入浴だが、
何時ものように、
設定湯温は48℃にして、
入浴時間は7分間まで我慢したところ、
体重減は0.4キロに止まった。
今日は、湯温が昨日までのようには、
熱くならなかったことが響いているようだ。

これで、開始前からのトータルの体重減は、
1.5キロということになり、
入浴後の体重は、
63.2キロとなった。
まあ、従来からの基本的なスケジュールに則り
明日もウォーキングを予定しているが、
そこで、入浴後に、どこまで落とせるか、だ。
開始前の体重も、
64キロ台のどのあたりに収まるかに、注目だ。


今日は散歩中のワンちゃんに2匹すれ違った。


〈「さらさら汗」と「どろどろ汗」、ダイエット・デトックスにいいのは?http://dondon0912.blog.so-net.ne.jp/2017-03-20-2
開始前の諸数値
 体重     64.7kg    体脂肪率 19.2%(やや高い)
 内臓脂肪レベル 10.0(やや高い) 基礎代謝量 1522kcal
 BMI 23.6         体年齢 56歳
 全身皮下脂肪率 13.6%    体幹皮下脂肪率 12.0%
 両腕皮下脂肪率 15.6%    両脚皮下脂肪率 15.4%
 全身骨格筋率   31.3%     体幹骨格筋率   25.8%
 両腕骨格筋率   37.1%      両脚骨格筋率  48.7%
終了後の諸数値
 体重     63.6kg    体脂肪率 19.6%(標準)
 内臓脂肪レベル 9.5(やや大きい)  基礎代謝量 1500kcal
 BMI 23.2         体年齢 56歳
 全身皮下脂肪率 13.7%    体幹皮下脂肪率 12.2%
 両腕皮下脂肪率 16.1%    両脚皮下脂肪率 15.9%
 全身骨格筋率   30.9%      体幹骨格筋率   25.3%
 両腕骨格筋率   36.7%       両脚骨格筋率  48.2%
入浴後の諸数値
 体重     63.2kg      体脂肪率 18.8%(標準)
 内臓脂肪レベル 9.5(やや大きい)  基礎代謝量 1498kcal
 BMI  23.1          体年齢 55歳
 全身皮下脂肪率 13.2%      体幹皮下脂肪率 11.7%
 両腕皮下脂肪率 15.4%     両脚皮下脂肪率  15.1%
 全身骨格筋率  31.3%      体幹骨格筋率   25.9%
 両腕骨格筋率   36.9%       両脚骨格筋率   48.7% 
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。

往路ウォーキングの経過
    往路 500mポイント 05分09秒で通過(時速5.83km/h)
    往路1000mポイント 10分015秒で通過(時速5.99km/h)
    往路1500mポイント 15分24秒で通過(時速5.84km/h)
    往路2000mポイント 20分36秒で通過(時速5.83km/h)
    往路2900?mポイント 30分00秒    (時速5.80km/h)
    往路3000mポイント          
    往路4000mポイント   
    往路5000mポイント 
復路ウォーキングの経過
    往路の5000mポイントを  分  秒
    往路の4000mポイントを  分  秒      
    往路の3000mポイントを  分  秒
   往路の2900?mポイントを00分00秒でスタート
    往路の2000mポイントを10分12秒で通過(時速5.29km/h) 
    往路の1500mポイントを15分15秒で通過(時速5.51km/h)  
    往路の1000mポイントを20分15秒で通過(時速5.63km/h)
    往路の  500mポイントを26分24秒で通過(時速5.45km/h)
   往路のスタートポイント   32分09秒   (時速5.41km/h)
posted by それいゆ at 23:00| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月20日

充電式・蓄熱式湯たんぽの効用。臨時休養日は、7分間入浴で、0.7kg減。入浴後は63.7kg

 ゆったりスタスタウォーキングの
       〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が63キロになること。
       ◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
          体重60キロのとき、私の場合ではBMIは21.6となるので、
          標準が22とされているから、まあ、スリムな体形になるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、11月20日は、
曇っていたが、南風で、
暖かい一日だった。
しかし、この季節外れのポカポカ陽気も今日までで、
明日からは平年並みに戻り、
来週は、また、冬らしい寒さになるようだ。
といっても、11月だから、暦の上では「秋」なのだが、
この異常気象下では、もう冬なのだろう。
先週あたりも、すっかり寒かった。

そこで、そのときに活躍してくれたのが、
「充電式・蓄熱式ゆたんぽ」だ。
これを、正面から、上から見てみると、以下のようなもの。
湯たんぽ・上から.jpg

これを、裏返してみると、充電用の電源ソケットがある。
湯たんぽ・電源ソケット.jpg

このソケットに、付属の充電器を差し込んで充電する。15分ほどで自動的に切れる。
湯たんぽ・充電中.jpg

私が寝るとき、
掛け布団の仕方は、少し独特で、
一番下に(つまり身体に近い方から)夏掛けをかけ、
その上に羽毛布団をかけ、
それだけで寒かったら、その上に毛布を、適宜、重ねていく
というものだ。
こうすると、羽毛布団は掛けっぱなしで、
寒さに合わせて、毛布の枚数で調節すればよいことになる。

それで、この9月以来やってきて、
先頃までは毛布を4枚重ねてかけていたところ、
先週あたりは、相当寒くなって、
「こりゃ、もう一枚、毛布を重ねなければな…」と思い、
そうなると、毛布5枚じゃあ、さすがに嵩張るし、重いだろうな…
などと、心配していたら、
ちょうど、買い物に行く途中のクルマの中で、
カーラジオから、ラジオショッピングのプロモーションで、
「充電式・蓄熱式ゆたんぽ」というのをやっていた。
これは、いいものを聞いたと思い、
運転中なので、申し込みの電話番号など控えることはできなかったが、
なにも、このラジオショッピングで買うことはないわけで、
帰宅してから、ア〇ゾンや楽〇市場で探してみて、
早速注文して、届けてもらった。

それが、上記の写真というわけだ。
これが、思った通りの性能で、
毛布は2枚で済んで、
どんなに寒くても、ポカポカで、震えることはなくなった。
まあ、「頭寒足熱」というように、
足先を温めると、身体中が暖まり、寝つきもよくなる。


昨日は、変則的なスケジュールでウォーキングしたので、
今日は休養日である。
明日は、ウォーキングの予定である。

ということで、
夕食前の入浴前後に、
諸数値を計った。

入浴前の体重は、
昨日の入浴後より、1.9キロ増加して、
64.4キロだった。
ウォーキング翌日で、
昨日は、ウォーキングと入浴で
2.0キロ落としているので、
都合、0.1キロ落ちたわけだ。
僅か0.1キロとはいえ、漸減ではある。

そこで入浴だが、
湯温は、
昨日と同じように、48度に設定したところ、
今日もそれなりに熱くなり、
入浴時間は7分間まで我慢したら、
体重減は0.7キロもあった。
このところ、
どういうわけか、給湯器の調子が良くて、
湯温が熱くなるので、
体重減が大きくなって助かる。

これで、入浴後の体重は、63.7キロということになり、
明日へ向けた増加幅が大きくならなければ、
明日の開始前の体重は
64キロ台前半に収まりそうだが、
どう出るか?


入浴前の諸数値
 体重     64.4kg    体脂肪率 19.9(標準)
 内臓脂肪レベル 10.0(やや高い)  基礎代謝量 1512kcal
 BMI 23.5         体年齢 56歳
 全身皮下脂肪率 14.0%    体幹皮下脂肪率 12.4%
 両腕皮下脂肪率 16.3%    両脚皮下脂肪率 16.2%
 全身骨格筋率   30.8%     体幹骨格筋率   25.2%
 両腕骨格筋率   36.8%      両脚骨格筋率  48.2%
入浴後の諸数値
 体重     63.7kg    体脂肪率 19.1(標準)
 内臓脂肪レベル 10.0(やや高い)  基礎代謝量 1505kcal
 BMI 23.3         体年齢 55歳
 全身皮下脂肪率 13.4%    体幹皮下脂肪率 11.9%
 両腕皮下脂肪率 15.6%    両脚皮下脂肪率 15.4%
 全身骨格筋率   31.2%     体幹骨格筋率   25.7%
 両腕骨格筋率   36.9%      両脚骨格筋率  48.6%
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。
posted by それいゆ at 23:00| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月19日

今朝になって、また予定を変えて今日ウォーキングすることに。それなりに頑張って1.3kg減、入浴後は62.5kg

 ゆったりスタスタウォーキングの
       〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が63キロになること。
       ◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
          体重60キロのとき、私の場合ではBMIは21.6となるので、
          標準が22とされているから、まあ、スリムな体形になるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、11月19日は、
昨日までの予定では、
昨日ウォーキングした代わりに休養日にするということだったが、
今朝のYahoo!天気・災害を見て、
明日午後3時の風速が7m/sになっていたので、
「こりゃ、まずい。明日の風速がこうなら、
気温が24度あっても、体感気温は、
今日より低くなるので、それでは、今日休んで、明日やる意味がない。
そうだ、明日は休みにし、今日、ウォーキングすることにしよう」
ということに変えた。
昨日も変更したが、今日も、変更である。
(ただし、午後10時現在では、
Yahoo!天気・災害を見てみると、
明日は正午の風速は6m/sで、午後3時は5m/sに
変わっている。今朝見たのと違うので、
結果的には、「今日になってからの変更」は、あまり意味が無かったことになる)。

まあ、このところ、
気温の高い日、風が強くない日を選んでウォーキングするという、
従来はなかったスケジューリングをしているので、
そこまで拘るなら、今朝の天気予報によって徹底して選んで、
ウォーキングするなら、明日より今日と、いうことにしたわけだ。

今日の開始前の体重は、
昨日の入浴後より、1.8キロ増加して、
64.5キロとなった。
昨日が64.7キロだったので、
0.2キロ小さくなっている。
まあ、今日を、休養日からウォーキングに変更したので、
0.2キロ小さくした実績を活用できる状態になったわけだ。

結果は、
気温23℃(Yahoo!天気・災害、府午後3時)と、
このところでは、やや高い表示で、
風は強かった(風速6m/s)。
この風速は、午後10時現在の表示で、朝の表示では、4m/sになっていた。
まあ、結果的に、風の強い日を選んでウォーキングしたことになった。
そのせいかどうか、
今日の体重減は、1.3キロで、
昨日よりは、0.2キロ小さかった。
右脚の痛みは、すっかり消えて、違和感もなかったので、
それなりに頑張ったつもりだが、
復路は向かい風になったので、
昨日よりは、だいぶ遅くなった。

そのウォーキングの経過は、
上記したように、
右脚付け根の痛みは、もう無くなったが、
二日目の疲労がでたようで、
往路では、追い風だったが、昨日より遅くなり、
時速5.99キロが出た区間は無く、
一区間で時速5.9キロ台が出て、
その他の区間は、時速5キロ台後半なので、
それなりに頑張ったが、昨日よりは遅かった。
復路では、向かい風となり、
最序盤は、時速4キロ台、
その他の区間も、時速5キロ台前半で、
昨日よりは、かなり遅くなってしまった。

そこで入浴だが、
何時ものように、
設定湯温は48℃にしたところ、
湯温はいつになく熱くなり、
入浴時間は7分間まで我慢すると、
体重減は0.7キロあった。
これは、
このところのウォーキング後では、
出たことがない大きさの体重減だった。

これで、開始前からのトータルの体重減は、
2.0キロということになり、
入浴後の体重は、
62.5キロとなった。
昨日よりは、0.2キロ小さくなった。
ウォーキングでの体重減は昨日より0.2キロ小さく、
入浴での体重減は、昨日より0.2キロ大きかったので、
結果的には、
開始前の体重が昨日より0.2キロ小さかったのが反映されたわけだ。

今日は、休養日にするつもりだったが、
朝の天気予報を見て、ウォーキングに変えたが、
風が強かったりと、目論見通りにはいかなかったが、
体重水準は、このところでは、一番小さくなった。

明日は、2連続ウォーキング明けなので、休養日になるが、
平年より気温が高くなり、気温が高い日を選んでウォーキングする
というような、変則的なことをするのも、明日で終わりなので、
明後日からは、
気温にはあまり左右されずに、
二日やって一日休むというスケジュールを
基本的には、こなしていきたい。


今日は散歩中のワンちゃんに6匹すれ違った。


〈「さらさら汗」と「どろどろ汗」、ダイエット・デトックスにいいのは?http://dondon0912.blog.so-net.ne.jp/2017-03-20-2
開始前の諸数値
 体重     64.5kg    体脂肪率 20.4%(やや高い)
 内臓脂肪レベル 10.0(やや高い) 基礎代謝量 1511kcal
 BMI 23.5         体年齢 57歳
 全身皮下脂肪率 14.3%    体幹皮下脂肪率 12.7%
 両腕皮下脂肪率 16.8%    両脚皮下脂肪率 16.7%
 全身骨格筋率   30.6%     体幹骨格筋率   24.9%
 両腕骨格筋率   36.6%      両脚骨格筋率  47.9%
終了後の諸数値
 体重     63.2kg    体脂肪率 19.8%(標準)
 内臓脂肪レベル 9.5(やや大きい)  基礎代謝量 1493kcal
 BMI 23.1         体年齢 55歳
 全身皮下脂肪率 13.8%    体幹皮下脂肪率 12.2%
 両腕皮下脂肪率 16.3%    両脚皮下脂肪率 16.1%
 全身骨格筋率   30.8%      体幹骨格筋率   25.2%
 両腕骨格筋率   36.7%       両脚骨格筋率  48.1%
入浴後の諸数値
 体重     62.5kg      体脂肪率 19.4%(標準)
 内臓脂肪レベル 9.5(やや大きい)  基礎代謝量 1482kcal
 BMI  22.8          体年齢 55歳
 全身皮下脂肪率 13.6%      体幹皮下脂肪率 12.0%
 両腕皮下脂肪率 16.1%     両脚皮下脂肪率  15.9%
 全身骨格筋率  30.8%      体幹骨格筋率   25.3%
 両腕骨格筋率   36.6%       両脚骨格筋率   48.1% 
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。

往路ウォーキングの経過
    往路 500mポイント 05分15秒で通過(時速5.71km/h)
    往路1000mポイント 10分09秒で通過(時速5.91km/h)
    往路1500mポイント 15分48秒で通過(時速5.70km/h)
    往路2000mポイント 21分06秒で通過(時速5.69km/h)
    往路2750?mポイント 30分00秒    (時速5.50km/h)
    往路3000mポイント          
    往路4000mポイント   
    往路5000mポイント 
復路ウォーキングの経過
    往路の5000mポイントを  分  秒
    往路の4000mポイントを  分  秒      
    往路の3000mポイントを  分  秒
   往路の2750?mポイントを00分00秒でスタート
    往路の2000mポイントを09分12秒で通過(時速4.89km/h) 
    往路の1500mポイントを14分54秒で通過(時速5.03km/h)  
    往路の1000mポイントを19分54秒で通過(時速5.28km/h)
    往路の  500mポイントを25分48秒で通過(時速5.23km/h)
   往路のスタートポイント   31分48秒   (時速5.19km/h)
posted by それいゆ at 23:00| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする