ゆったりスタスタウォーキングの
〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が63キロになること。
◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
体重60キロのとき、私の場合ではBMIは21.6となるので、
標準が22とされているから、まあ、スリムな体形になるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、11月18日は、
昨日考えた、
天気予報の気温の並びで、暖かい日を選んで
ウォーキングするという目論見では、
今日は休むと書いておいたが、
今朝になって、天気予報を見てみると、
今日が21℃で風速1m/s、
明日が23℃で風速4m/s、
となっていた。直前になったので、風速が新たに、加わった。
すると、明日は気温が高いが、風も強い。
風速1m/sにつき、体感温度は1℃下がると言われているので、
これからすると、今日より明日の方が、体感気温は1℃低くなる。
ならば、ここまで、気温に拘ってきたのだから、
ここは、ひとつ、今日ウォーキングにして、
明日は休む――ということにしようと思う。
そこで、今日の、開始前の体重だが、
昨日の入浴後より、0.3キロ増加して、
64.7キロとなった。
昨日は、増加幅が大きくなって65キロに届かないか心配したが、
杞憂に済んでよかった。
今日は、出るべきものがよく出てくれたので、
体重増加幅が小さくなった。
出るべきものがでてくれれば、こういうことになるのだから、
毎日こうであってほしいのだが、
便秘症なので、なかなか、うまくいかない。
今日の結果は、
気温21℃(Yahoo!天気・災害、府午後3時)と、
このところでは、低くない表示で、
風は弱かった(風速1m/s)ので、
ウォーキングは、
右脚の痛みは、すっかり消えて、違和感もなかったので、
かなり頑張れて、
終了後の体重減は、1.5キロあった。
この減量幅には驚いた。
歩いているとき、いつもより汗をかいているので、
体重はいつもより大きく落ちるだろうとは思っていたが、
一昨日までが、1.0キロ減とかが続いていたので、
よくても、1.3キロ減程度かと思っていたのだが、
1.5キロも落ちるとは……
まあ、右脚の痛み、違和感が無くなって、
身体を大きく動かせるようになったことが、
大きく響いているのかもしれない。
そうだとすると、故障というのは、怖いものだ。
そこで入浴だが、
何時ものように、
設定湯温は48℃にして、
入浴時間は7分間まで我慢したところ、
体重減は0.5キロあった。
これも、昨日は休養日で0.4キロしか落ちなかったのに、
今日はウォーキングの日で落ちにくいはずなのに、
0.1キロ大きく落ちている。
これも、ラッキーと言えば、ラッキー!
これで、開始前からのトータルの体重減は、
1.9キロということになり、
入浴後の体重は、
62.7キロとなった。
これは、このところでは、
久しぶりの、低水準である。
まあ、これで、明日へ向けての体重増加が、
大きくならずに、
明日休養日の、入浴前の体重が
64キロそこそこであれば、
明後日のウォーキングの日も、
開始前の体重が64キロ台前半に収まり、
入浴後は、62キロ台前半を狙えるようになるといいのだが、
どうなるだろうか?
右脚付け根の痛みは、
もう、明確な違和感どころか、
一昨日はあった、なんとなく張りがあるような違和感さえなく、
すっかり良くなったと言えそうだ。
まあ、気を付けるに越したことはないが。
今日は散歩中のワンちゃんに4匹すれ違った。
〈「さらさら汗」と「どろどろ汗」、ダイエット・デトックスにいいのは?http://dondon0912.blog.so-net.ne.jp/2017-03-20-2〉
開始前の諸数値
体重 64.7kg 体脂肪率 20.7%(やや高い)
内臓脂肪レベル 10.0(やや高い) 基礎代謝量 1513kcal
BMI 23.6 体年齢 57歳
全身皮下脂肪率 14.5% 体幹皮下脂肪率 12.9%
両腕皮下脂肪率 17.0% 両脚皮下脂肪率 17.0%
全身骨格筋率 30.5% 体幹骨格筋率 24.7%
両腕骨格筋率 36.7% 両脚骨格筋率 47.8%
終了後の諸数値
体重 63.2kg 体脂肪率 20.1%(やや高い)
内臓脂肪レベル 9.5(やや大きい) 基礎代謝量 1491kcal
BMI 23.1 体年齢 56歳
全身皮下脂肪率 14.0% 体幹皮下脂肪率 12.4%
両腕皮下脂肪率 16.6% 両脚皮下脂肪率 16.5%
全身骨格筋率 30.6% 体幹骨格筋率 25.0%
両腕骨格筋率 36.8% 両脚骨格筋率 47.9%
入浴後の諸数値
体重 62.7kg 体脂肪率 19.3%(標準)
内臓脂肪レベル 9.5(やや大きい) 基礎代謝量 1486kcal
BMI 22.9 体年齢 55歳
全身皮下脂肪率 13.5% 体幹皮下脂肪率 11.9%
両腕皮下脂肪率 15.9% 両脚皮下脂肪率 15.7%
全身骨格筋率 30.9% 体幹骨格筋率 25.4%
両腕骨格筋率 36.7% 両脚骨格筋率 48.2%
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。
往路ウォーキングの経過
往路 500mポイント 05分06秒で通過(時速5.88km/h)
往路1000mポイント 10分015秒で通過(時速5.99km/h)
往路1500mポイント 15分015秒で通過(時速5.99km/h)
往路2000mポイント 20分03秒で通過(時速5.99km/h)
往路2950?mポイント 30分00秒 (時速5.90km/h)
往路3000mポイント
往路4000mポイント
往路5000mポイント
復路ウォーキングの経過
往路の5000mポイントを 分 秒
往路の4000mポイントを 分 秒
往路の3000mポイントを 分 秒
往路の2950?mポイントを00分00秒でスタート
往路の2000mポイントを10分18秒で通過(時速5.53km/h)
往路の1500mポイントを15分36秒で通過(時速5.58km/h)
往路の1000mポイントを20分54秒で通過(時速5.60km/h)
往路の 500mポイントを26分27秒で通過(時速5.56km/h)
往路のスタートポイント 33分48秒 (時速5.24km/h)
2020年11月18日
2020年11月17日
今日は、ウォーキングコース周辺の景色の紹介。7分間入浴で、0.4kg減、入浴後は64.4kg
ゆったりスタスタウォーキングの
〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が63キロになること。
◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
体重60キロのとき、私の場合ではBMIは21.6となるので、
標準が22とされているから、まあ、スリムな体形になるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、11月17日は、
まずは、「ウォーキング・コース」周辺の景色紹介の写真から――
windows に入っているアクセサリのペイントの機能を使って、
写真のサイズを縮小できることを、
ゆうみさんから教えて頂いたので、
「練習」では、大きすぎるサイズだった写真も
ちょうどよいサイズに縮小できて、
この記事に載せることができました。
ゆうみさん、ありがとうございました。
ウォーキングコース周辺の景色:
往路の500m付近

往路の1000m付近

往路の1500m付近

往路の2000m付近

折り返し地点付近

今日は、朝方、少し雲が出ていたが、
その後は、晴れ上がり、
やや暖かい一日となった。
今日は、昨日書いたように、
暖かい日を選んでウォーキングするという目論見から、
「暖かくない日」だったので、休養日となった。
ただ、気温的には、
昨日の天気予報とは異なり、
気温は「17℃」ではなく「19℃」あった。
また、明日も「20℃」という予報で、
それほど暖かくはないので、休むつもりだ。
明後日の「23℃」、明々後日の「24℃」が、
本命である。
今日は休養日になったので、
夕食前の入浴前後に、
諸数値を計った。
入浴前の体重は、
昨日の入浴後より、1.6キロ増加して、
64.8キロあった。
まあ、ウォーキング翌日にしても、
この増加幅では、大きすぎるだろう。
ウォーキングで頑張ったリバウンドと、
今日、出るべきものがあまり出なかったことが、
重なったことが原因だろう。
そこで入浴だが、
湯温は、
昨日と同じように、48度に設定したところ、
今日はあまり熱くならず、
入浴時間は7分間まで我慢したのだが、
体重減は0.4キロしかなかった。
休養日なので、
せめて、0.5キロは落ちてほしかった。
これで、入浴後の体重は、64.4キロということになり、
明日へ向けた増加幅が大きければ、
明日の入浴前の体重は、65キロ以上になりかねない。
明日は暖かくないのだから、休養日にすると書いたが、
増加幅が大きくなると、
いささか、まうじことになりそうだが……。
入浴前の諸数値
体重 64.2kg 体脂肪率 20.9(やや高い)
内臓脂肪レベル 10.0(やや高い) 基礎代謝量 1503kcal
BMI 23.4 体年齢 57歳
全身皮下脂肪率 14.6% 体幹皮下脂肪率 12.9%
両腕皮下脂肪率 17.3% 両脚皮下脂肪率 17.2%
全身骨格筋率 30.3% 体幹骨格筋率 24.5%
両腕骨格筋率 36.7% 両脚骨格筋率 47.6%
入浴後の諸数値
体重 63.6kg 体脂肪率 20.0(やや高い)
内臓脂肪レベル 10.0(やや高い) 基礎代謝量 1498kcal
BMI 23.2 体年齢 56歳
全身皮下脂肪率 14.0% 体幹皮下脂肪率 12.4%
両腕皮下脂肪率 16.5% 両脚皮下脂肪率 16.3%
全身骨格筋率 30.7% 体幹骨格筋率 25.1%
両腕骨格筋率 36.6% 両脚骨格筋率 48.0%
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。
〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が63キロになること。
◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
体重60キロのとき、私の場合ではBMIは21.6となるので、
標準が22とされているから、まあ、スリムな体形になるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、11月17日は、
まずは、「ウォーキング・コース」周辺の景色紹介の写真から――
windows に入っているアクセサリのペイントの機能を使って、
写真のサイズを縮小できることを、
ゆうみさんから教えて頂いたので、
「練習」では、大きすぎるサイズだった写真も
ちょうどよいサイズに縮小できて、
この記事に載せることができました。
ゆうみさん、ありがとうございました。
ウォーキングコース周辺の景色:
往路の500m付近

往路の1000m付近

往路の1500m付近

往路の2000m付近

折り返し地点付近

今日は、朝方、少し雲が出ていたが、
その後は、晴れ上がり、
やや暖かい一日となった。
今日は、昨日書いたように、
暖かい日を選んでウォーキングするという目論見から、
「暖かくない日」だったので、休養日となった。
ただ、気温的には、
昨日の天気予報とは異なり、
気温は「17℃」ではなく「19℃」あった。
また、明日も「20℃」という予報で、
それほど暖かくはないので、休むつもりだ。
明後日の「23℃」、明々後日の「24℃」が、
本命である。
今日は休養日になったので、
夕食前の入浴前後に、
諸数値を計った。
入浴前の体重は、
昨日の入浴後より、1.6キロ増加して、
64.8キロあった。
まあ、ウォーキング翌日にしても、
この増加幅では、大きすぎるだろう。
ウォーキングで頑張ったリバウンドと、
今日、出るべきものがあまり出なかったことが、
重なったことが原因だろう。
そこで入浴だが、
湯温は、
昨日と同じように、48度に設定したところ、
今日はあまり熱くならず、
入浴時間は7分間まで我慢したのだが、
体重減は0.4キロしかなかった。
休養日なので、
せめて、0.5キロは落ちてほしかった。
これで、入浴後の体重は、64.4キロということになり、
明日へ向けた増加幅が大きければ、
明日の入浴前の体重は、65キロ以上になりかねない。
明日は暖かくないのだから、休養日にすると書いたが、
増加幅が大きくなると、
いささか、まうじことになりそうだが……。
入浴前の諸数値
体重 64.2kg 体脂肪率 20.9(やや高い)
内臓脂肪レベル 10.0(やや高い) 基礎代謝量 1503kcal
BMI 23.4 体年齢 57歳
全身皮下脂肪率 14.6% 体幹皮下脂肪率 12.9%
両腕皮下脂肪率 17.3% 両脚皮下脂肪率 17.2%
全身骨格筋率 30.3% 体幹骨格筋率 24.5%
両腕骨格筋率 36.7% 両脚骨格筋率 47.6%
入浴後の諸数値
体重 63.6kg 体脂肪率 20.0(やや高い)
内臓脂肪レベル 10.0(やや高い) 基礎代謝量 1498kcal
BMI 23.2 体年齢 56歳
全身皮下脂肪率 14.0% 体幹皮下脂肪率 12.4%
両腕皮下脂肪率 16.5% 両脚皮下脂肪率 16.3%
全身骨格筋率 30.7% 体幹骨格筋率 25.1%
両腕骨格筋率 36.6% 両脚骨格筋率 48.0%
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。
2020年11月16日
気温21度で、右脚の痛みも出ず、何とか頑張り、1.1kg減。入浴後は63.2kg
ゆったりスタスタウォーキングの
〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が63キロになること。
◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
体重60キロのとき、私の場合ではBMIは21.6となるので、
標準が22とされているから、まあ、スリムな体形になるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、11月16日は、
昨日休んでいるので、
ウォーキングとなる。
ただ、昨日の記事で、
気温の日毎の並びを表示したが、
今日の天気予報では、
すでに、その気温は変動している。
そのことについては、この記事の最後に書こう。
右脚付け根の痛みは、
もう、明確な違和感は無くなったが、
なんとなく、張りがあるような違和感のようなものは
残っている。
しかし、
歩けなかったり、スピードが出せないということはないようなので、
ともかく、やってみることにする。
開始前の体重は、
昨日の入浴後より、1.1キロ増加して、
64.7キロとなった。
この増加幅は、
休養日明けとしては、少し大きい。
小さいときは、0.4キロ程度で済むことがあるのだから、
1キロを越えるようでは、何とも、納得できない。
今日の結果は、気温は21度(Yahoo!天気・災害、午後3時)と、
このところではやや高い表示で、
風は弱かった(1m/s)ので、
ウォーキングは、
それなりに」頑張れ、
終了後の体重減は
1.1キロあった。
まあ、このところ、1.0キロ減が多かったので、
それよりは、0.1キロだが、大きく落ちたことになる。
右脚付け根の痛みは、
最序盤で、違和感が出そうになったが、出るようで出ないので、
我慢して、そのままスピードを維持して歩いたら、
その後は、違和感は出なかった。
ウォーキングの経過は、
右脚の様子は、上記したように
影響が出る感じだったのは、
最序盤だけだったので、
スピードを出すのに問題はなく、
往路では、
二区間で時速5.99キロを出し、
その他でも、時速5.9キロ以上等だったので、
まあ、頑張った方ではないか。
復路でも、
右脚に問題はなく、
最序盤と最終盤以外は、
時速5キロ台後半だったので、
まあまあ頑張った方ではないか。
入浴では、
湯温は、48度に設定して追い炊きを3回したところ、
今日も何とか熱くなり(「設定湯温」の48度というのは、湯船の湯温ではないが)、
入浴時間は7分間まで我慢したところ、
体重減は、0.4キロあった。
まあ、先日も、0.4キロ減だったので、
ウォーキングの日は、この程度で仕方ないのかもしれない。
これで、開始前からのトータルの体重減は、
1.5キロということになり、
入浴後の体重は63.2キロとなった。
今日は、右脚付け根の痛みはないし、
違和感も、往路の最序盤で出るような感じだけだったので、
まあ、それなりに、ウォーキングのスピードを出せたので、
明日以降も、あまり問題は出ないと思われる。
記事冒頭で書いた、
天気予報による気温の日毎の並びは、
昨日書いたように、予報気温は今日はもう変動しているが、
それによると、
明日火曜日は、17℃、
明後日の水曜日から金曜日にかけては、
21℃、22℃、24℃と並ぶ。
まあ、どうせウォーキングするなら、
暖かい日にやりたいので、敢えて昨日休み、今日やったわけだが、
それを踏襲すると、
明日17℃の火曜日は休み、明後日水曜日の21℃の日にやる、
ということになろうか。
ただ、そうすると、
24℃とかなり高い金曜日にはやりたいので、
火曜日休んで21℃の水曜日にやるとなると、木曜日をどうするか、ということになる。
水・木・金と、三連続までする体力はない――
となると、木曜日は休むことにすると、
一昨日の土曜日から来たる金曜日まで、
一日おきでやるというスケジュールが、
一週間続いてしまうことになる。
二日やって一日休むというスケジュールを基本としているので、
これではまずいのではないか?
まあ、こんなこと考えるのも、
十年前であれば、一週間毎日ジョギングしても平気だったのに、
今では、ウォーキングでも、三連続もできないほど体力が落ちてきてしまったからだが、
ほんとに、休まなければウォーキングもできないとい状況は、
残念ながら、受け入れねばならない現状なのだ。
そんなわけで、休みを入れながら暖かい日を選んでやるという、
いささか、”虫のいい”目論見を実現するには、
基本的なスケジュール通りとはいかないようだ。
今日は散歩中のワンちゃんに2匹すれ違った。
〈「さらさら汗」と「どろどろ汗」、ダイエット・デトックスにいいのは?http://dondon0912.blog.so-net.ne.jp/2017-03-20-2〉
開始前の諸数値
体重 64.7kg 体脂肪率 20.6%(やや高い)
内臓脂肪レベル 10.5(やや高い) 基礎代謝量 1514kcal
BMI 23.6 体年齢 57歳
全身皮下脂肪率 14.4% 体幹皮下脂肪率 12.8%
両腕皮下脂肪率 16.9% 両脚皮下脂肪率 16.9%
全身骨格筋率 30.5% 体幹骨格筋率 24.8%
両腕骨格筋率 36.6% 両脚骨格筋率 47.9%
終了後の諸数値
体重 63.6kg 体脂肪率 20.5%(やや高い)
内臓脂肪レベル 10.0(やや大きい) 基礎代謝量 1495kcal
BMI 23.2 体年齢 56歳
全身皮下脂肪率 14.3% 体幹皮下脂肪率 12.7%
両腕皮下脂肪率 17.0% 両脚皮下脂肪率 16.9%
全身骨格筋率 30.4% 体幹骨格筋率 24.7%
両腕骨格筋率 36.5% 両脚骨格筋率 47.7%
入浴後の諸数値
体重 63.2kg 体脂肪率 19.6%(標準)
内臓脂肪レベル 9.5(やや大きい) 基礎代謝量 1494kcal
BMI 23.1 体年齢 55歳
全身皮下脂肪率 13.7% 体幹皮下脂肪率 12.1%
両腕皮下脂肪率 16.1% 両脚皮下脂肪率 15.9%
全身骨格筋率 30.9% 体幹骨格筋率 25.3%
両腕骨格筋率 36.7% 両脚骨格筋率 48.2%
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。
往路ウォーキングの経過
往路 500mポイント 05分12秒で通過(時速5.77km/h)
往路1000mポイント 10分015秒で通過(時速5.99km/h)
往路1500mポイント 15分39秒で通過(時速5.75km/h)
往路2000mポイント 20分015秒で通過(時速5.99km/h)
往路2950?mポイント 30分00秒 (時速5.90km/h)
往路3000mポイント
往路4000mポイント
往路5000mポイント
復路ウォーキングの経過
往路の5000mポイントを 分 秒
往路の4000mポイントを 分 秒
往路の3000mポイントを 分 秒
往路の2950?mポイントを00分00秒でスタート
往路の2000mポイントを10分39秒で通過(時速5.35km/h)
往路の1500mポイントを15分27秒で通過(時速5.81km/h)
往路の1000mポイントを20分24秒で通過(時速5.74km/h)
往路の 500mポイントを26分21秒で通過(時速5.68km/h)
往路のスタートポイント 32分18秒 (時速5.48km/h)
〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が63キロになること。
◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
体重60キロのとき、私の場合ではBMIは21.6となるので、
標準が22とされているから、まあ、スリムな体形になるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、11月16日は、
昨日休んでいるので、
ウォーキングとなる。
ただ、昨日の記事で、
気温の日毎の並びを表示したが、
今日の天気予報では、
すでに、その気温は変動している。
そのことについては、この記事の最後に書こう。
右脚付け根の痛みは、
もう、明確な違和感は無くなったが、
なんとなく、張りがあるような違和感のようなものは
残っている。
しかし、
歩けなかったり、スピードが出せないということはないようなので、
ともかく、やってみることにする。
開始前の体重は、
昨日の入浴後より、1.1キロ増加して、
64.7キロとなった。
この増加幅は、
休養日明けとしては、少し大きい。
小さいときは、0.4キロ程度で済むことがあるのだから、
1キロを越えるようでは、何とも、納得できない。
今日の結果は、気温は21度(Yahoo!天気・災害、午後3時)と、
このところではやや高い表示で、
風は弱かった(1m/s)ので、
ウォーキングは、
それなりに」頑張れ、
終了後の体重減は
1.1キロあった。
まあ、このところ、1.0キロ減が多かったので、
それよりは、0.1キロだが、大きく落ちたことになる。
右脚付け根の痛みは、
最序盤で、違和感が出そうになったが、出るようで出ないので、
我慢して、そのままスピードを維持して歩いたら、
その後は、違和感は出なかった。
ウォーキングの経過は、
右脚の様子は、上記したように
影響が出る感じだったのは、
最序盤だけだったので、
スピードを出すのに問題はなく、
往路では、
二区間で時速5.99キロを出し、
その他でも、時速5.9キロ以上等だったので、
まあ、頑張った方ではないか。
復路でも、
右脚に問題はなく、
最序盤と最終盤以外は、
時速5キロ台後半だったので、
まあまあ頑張った方ではないか。
入浴では、
湯温は、48度に設定して追い炊きを3回したところ、
今日も何とか熱くなり(「設定湯温」の48度というのは、湯船の湯温ではないが)、
入浴時間は7分間まで我慢したところ、
体重減は、0.4キロあった。
まあ、先日も、0.4キロ減だったので、
ウォーキングの日は、この程度で仕方ないのかもしれない。
これで、開始前からのトータルの体重減は、
1.5キロということになり、
入浴後の体重は63.2キロとなった。
今日は、右脚付け根の痛みはないし、
違和感も、往路の最序盤で出るような感じだけだったので、
まあ、それなりに、ウォーキングのスピードを出せたので、
明日以降も、あまり問題は出ないと思われる。
記事冒頭で書いた、
天気予報による気温の日毎の並びは、
昨日書いたように、予報気温は今日はもう変動しているが、
それによると、
明日火曜日は、17℃、
明後日の水曜日から金曜日にかけては、
21℃、22℃、24℃と並ぶ。
まあ、どうせウォーキングするなら、
暖かい日にやりたいので、敢えて昨日休み、今日やったわけだが、
それを踏襲すると、
明日17℃の火曜日は休み、明後日水曜日の21℃の日にやる、
ということになろうか。
ただ、そうすると、
24℃とかなり高い金曜日にはやりたいので、
火曜日休んで21℃の水曜日にやるとなると、木曜日をどうするか、ということになる。
水・木・金と、三連続までする体力はない――
となると、木曜日は休むことにすると、
一昨日の土曜日から来たる金曜日まで、
一日おきでやるというスケジュールが、
一週間続いてしまうことになる。
二日やって一日休むというスケジュールを基本としているので、
これではまずいのではないか?
まあ、こんなこと考えるのも、
十年前であれば、一週間毎日ジョギングしても平気だったのに、
今では、ウォーキングでも、三連続もできないほど体力が落ちてきてしまったからだが、
ほんとに、休まなければウォーキングもできないとい状況は、
残念ながら、受け入れねばならない現状なのだ。
そんなわけで、休みを入れながら暖かい日を選んでやるという、
いささか、”虫のいい”目論見を実現するには、
基本的なスケジュール通りとはいかないようだ。
今日は散歩中のワンちゃんに2匹すれ違った。
〈「さらさら汗」と「どろどろ汗」、ダイエット・デトックスにいいのは?http://dondon0912.blog.so-net.ne.jp/2017-03-20-2〉
開始前の諸数値
体重 64.7kg 体脂肪率 20.6%(やや高い)
内臓脂肪レベル 10.5(やや高い) 基礎代謝量 1514kcal
BMI 23.6 体年齢 57歳
全身皮下脂肪率 14.4% 体幹皮下脂肪率 12.8%
両腕皮下脂肪率 16.9% 両脚皮下脂肪率 16.9%
全身骨格筋率 30.5% 体幹骨格筋率 24.8%
両腕骨格筋率 36.6% 両脚骨格筋率 47.9%
終了後の諸数値
体重 63.6kg 体脂肪率 20.5%(やや高い)
内臓脂肪レベル 10.0(やや大きい) 基礎代謝量 1495kcal
BMI 23.2 体年齢 56歳
全身皮下脂肪率 14.3% 体幹皮下脂肪率 12.7%
両腕皮下脂肪率 17.0% 両脚皮下脂肪率 16.9%
全身骨格筋率 30.4% 体幹骨格筋率 24.7%
両腕骨格筋率 36.5% 両脚骨格筋率 47.7%
入浴後の諸数値
体重 63.2kg 体脂肪率 19.6%(標準)
内臓脂肪レベル 9.5(やや大きい) 基礎代謝量 1494kcal
BMI 23.1 体年齢 55歳
全身皮下脂肪率 13.7% 体幹皮下脂肪率 12.1%
両腕皮下脂肪率 16.1% 両脚皮下脂肪率 15.9%
全身骨格筋率 30.9% 体幹骨格筋率 25.3%
両腕骨格筋率 36.7% 両脚骨格筋率 48.2%
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。
往路ウォーキングの経過
往路 500mポイント 05分12秒で通過(時速5.77km/h)
往路1000mポイント 10分015秒で通過(時速5.99km/h)
往路1500mポイント 15分39秒で通過(時速5.75km/h)
往路2000mポイント 20分015秒で通過(時速5.99km/h)
往路2950?mポイント 30分00秒 (時速5.90km/h)
往路3000mポイント
往路4000mポイント
往路5000mポイント
復路ウォーキングの経過
往路の5000mポイントを 分 秒
往路の4000mポイントを 分 秒
往路の3000mポイントを 分 秒
往路の2950?mポイントを00分00秒でスタート
往路の2000mポイントを10分39秒で通過(時速5.35km/h)
往路の1500mポイントを15分27秒で通過(時速5.81km/h)
往路の1000mポイントを20分24秒で通過(時速5.74km/h)
往路の 500mポイントを26分21秒で通過(時速5.68km/h)
往路のスタートポイント 32分18秒 (時速5.48km/h)