〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が63キロになること。
◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
体重60キロのとき、私の場合ではBMIは21.6となるので、
標準が22とされているから、まあ、スリムな体形になるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、11月7日は、
昨日、一昨日とウォーキングしているので、
定例休養日である。
このところ、
ウォーキングの日は、開始前の体重が、
休養日には、入浴前の体重が、
64キロ台中盤に収まってきている。
8月頃には、66キロくらいあったので、
三か月で、約1.5キロ落とせたことになる。
まあ、よく落とせたとみるか、
たった、1.5キロか、とみるか、
さまざまだろうが、
曲がりなりにも、日々、漸減の積み重ねではある。
思い返せば、この3月に、
退院したころには、「病院食」のおかげ(?)か、
開始前の体重は、63キロくらいだった。
それが、ウォーキングはしていたのだが、
7月~8月とくるうちに、66キロにまで、増えてしまった。
それで、少し、気を引き締めて、
「当面の目標」を明確化して、
ウォーキングと入浴で、何とか、頑張ってきた。
それで、このところ、ようやく1.5キロ減である。
あとは、このペースを続けて、
「当面の目標」である、
開始前63キロに、いかにもっていけるか、である。
そこで、今日の入浴前の体重は、
昨日の入浴後より、1.1キロ増加して、
64.0キロだった。
ウォーキング明けの増加幅としては、
あまり大きくはなく、
昨日の、ウォーキングと入浴で落とした1.4キロよりも、
0.3キロ小さいので、
入浴前の体重が、あと一歩で63キロ台になるところだった。
そこで入浴だが、
湯温は、
今日も、昨日までと同じように、48度に設定したところ、
それなりに熱くなったので、
入浴時間は7分間まで我慢したところ、
体重減は0.4キロだった。
まあ、休養日なので、
もう少し、大きく落ちてほしかった。
これで、入浴後の体重は、63.6キロということになった。
まあ、これで、明日の開始前の体重が、
64キロ以下に収まるかどうか、
そこに注目だ。
入浴前の諸数値
体重 64.0kg 体脂肪率 20.3(やや高い)
内臓脂肪レベル 9.5(やや高い) 基礎代謝量 1504kcal
BMI 23.4 体年齢 56歳
全身皮下脂肪率 14.2% 体幹皮下脂肪率 12.6%
両腕皮下脂肪率 16.7% 両脚皮下脂肪率 16.6%
全身骨格筋率 30.6% 体幹骨格筋率 24.9%
両腕骨格筋率 36.9% 両脚骨格筋率 48.0%
入浴後の諸数値
体重 63.6kg 体脂肪率 19.9(標準)
内臓脂肪レベル 9.5(やや高い) 基礎代謝量 1499kcal
BMI 23.2 体年齢 56歳
全身皮下脂肪率 13.9% 体幹皮下脂肪率 12.3%
両腕皮下脂肪率 16.4% 両脚皮下脂肪率 16.2%
全身骨格筋率 30.7% 体幹骨格筋率 25.1%
両腕骨格筋率 36.7% 両脚骨格筋率 48.1%
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。
ラベル:3か月で1.5kg減