〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が63キロになること。
◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
体重60キロのとき、私の場合ではBMIは21.6となるので、
標準が22とされているから、まあ、スリムな体形になるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、11月17日は、
まずは、「ウォーキング・コース」周辺の景色紹介の写真から――
windows に入っているアクセサリのペイントの機能を使って、
写真のサイズを縮小できることを、
ゆうみさんから教えて頂いたので、
「練習」では、大きすぎるサイズだった写真も
ちょうどよいサイズに縮小できて、
この記事に載せることができました。
ゆうみさん、ありがとうございました。
ウォーキングコース周辺の景色:
往路の500m付近

往路の1000m付近

往路の1500m付近

往路の2000m付近

折り返し地点付近

今日は、朝方、少し雲が出ていたが、
その後は、晴れ上がり、
やや暖かい一日となった。
今日は、昨日書いたように、
暖かい日を選んでウォーキングするという目論見から、
「暖かくない日」だったので、休養日となった。
ただ、気温的には、
昨日の天気予報とは異なり、
気温は「17℃」ではなく「19℃」あった。
また、明日も「20℃」という予報で、
それほど暖かくはないので、休むつもりだ。
明後日の「23℃」、明々後日の「24℃」が、
本命である。
今日は休養日になったので、
夕食前の入浴前後に、
諸数値を計った。
入浴前の体重は、
昨日の入浴後より、1.6キロ増加して、
64.8キロあった。
まあ、ウォーキング翌日にしても、
この増加幅では、大きすぎるだろう。
ウォーキングで頑張ったリバウンドと、
今日、出るべきものがあまり出なかったことが、
重なったことが原因だろう。
そこで入浴だが、
湯温は、
昨日と同じように、48度に設定したところ、
今日はあまり熱くならず、
入浴時間は7分間まで我慢したのだが、
体重減は0.4キロしかなかった。
休養日なので、
せめて、0.5キロは落ちてほしかった。
これで、入浴後の体重は、64.4キロということになり、
明日へ向けた増加幅が大きければ、
明日の入浴前の体重は、65キロ以上になりかねない。
明日は暖かくないのだから、休養日にすると書いたが、
増加幅が大きくなると、
いささか、まうじことになりそうだが……。
入浴前の諸数値
体重 64.2kg 体脂肪率 20.9(やや高い)
内臓脂肪レベル 10.0(やや高い) 基礎代謝量 1503kcal
BMI 23.4 体年齢 57歳
全身皮下脂肪率 14.6% 体幹皮下脂肪率 12.9%
両腕皮下脂肪率 17.3% 両脚皮下脂肪率 17.2%
全身骨格筋率 30.3% 体幹骨格筋率 24.5%
両腕骨格筋率 36.7% 両脚骨格筋率 47.6%
入浴後の諸数値
体重 63.6kg 体脂肪率 20.0(やや高い)
内臓脂肪レベル 10.0(やや高い) 基礎代謝量 1498kcal
BMI 23.2 体年齢 56歳
全身皮下脂肪率 14.0% 体幹皮下脂肪率 12.4%
両腕皮下脂肪率 16.5% 両脚皮下脂肪率 16.3%
全身骨格筋率 30.7% 体幹骨格筋率 25.1%
両腕骨格筋率 36.6% 両脚骨格筋率 48.0%
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。