〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が63キロになること。
◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
体重60キロのとき、私の場合ではBMIは21.6となるので、
標準が22とされているから、まあ、スリムな体形になるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、11月23日は、
ほぼ青空で、それなりに陽射しもあったので、
日向では、暖かさもあった。
昨日一昨日とウォーキングしているので、
通常のスケジュール通り、
今日は休養日である。
往路600mあたりの二階家の軒先まで伸びた南天の木の実の写真の筈(?)だが、
ピンボケor手ブレで、あまりきれいには写っていないので、何だか分からない画像になってしまった。

ということで、
夕食前の入浴前後に、
諸数値を計った。
入浴前の体重は、
昨日の入浴後より、1.2キロ増加して、
64.4キロだった。
ウォーキング翌日だが、
昨日のウォーキングと入浴では、あまり落としていないので、
増加幅が小さくて済んでよかった。
これなら、明日に期待できる。
そこで入浴だが、
湯温は、
いつものように48度に設定したところ、
今日もそれなりに熱くなり、
入浴時間は7分間まで我慢したら、
体重減は0.7キロあった。
このところ、
休養日はこの程度落ちるので、助かる。
これで、入浴後の体重は、63.7キロということになり、
明日へ向けた増加幅が大きくならなければ、
明日の開始前の体重は
64キロ台前半に収まりそうだが、
どう出るか?
なお、体重以外の諸数値も、
前回の休養日より、
体脂肪率やその他の脂肪率は低くなり、
骨格筋率は高くなるというように、
改善している。
ウォーキング=有酸素運動での体重減というのは、
本来、体脂肪を燃焼させて、体重を落とすものなので、
昨日今日のところは、
その脂肪が減少しているので、
この、本来の形になっているようだ。
入浴前の諸数値
体重 64.4kg 体脂肪率 19.6(標準)
内臓脂肪レベル 10.0(やや高い) 基礎代謝量 1514kcal
BMI 23.5 体年齢 56歳
全身皮下脂肪率 13.8% 体幹皮下脂肪率 12.2%
両腕皮下脂肪率 16.0% 両脚皮下脂肪率 15.8%
全身骨格筋率 31.0% 体幹骨格筋率 25.4%
両腕骨格筋率 36.9% 両脚骨格筋率 48.4%
入浴後の諸数値
体重 63.7kg 体脂肪率 18.9(標準)
内臓脂肪レベル 10.0(やや高い) 基礎代謝量 1506kcal
BMI 23.3 体年齢 55歳
全身皮下脂肪率 13.3% 体幹皮下脂肪率 11.8%
両腕皮下脂肪率 15.4% 両脚皮下脂肪率 15.2%
全身骨格筋率 31.3% 体幹骨格筋率 25.9%
両腕骨格筋率 36.9% 両脚骨格筋率 48.7%
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。