〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が63キロになること。
◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
体重60キロのとき、私の場合ではBMIは21.6となるので、
標準が22とされているから、まあ、スリムな体形になるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、11月28日は、
朝から、好く晴れて、
空気は冷たかったが、
暖かい陽射しが感じられる日だった。
下の写真は、往路1000m付近にある中学校を取り囲む雑木林だ。中学校は小高い丘の上にあって、その丘の裾の周りを雑木林が取り囲んでいて、そこには神社まである、何か歴史があるのだろう。その雑木林は、市の「保存樹林」とかに指定されている。



今日は、
昨日、四連続休養日明けでウォーキングしているので、
通例のスケジュールで、ウォーキング二日目である。
開始前の体重は、
昨日の入浴後より、1.5キロ増加して、
64.2キロとなった。
まあ、増加幅が、かなり大きくなってしまった。
昨日のウォーキングと入浴で、1.2キロ落としているので、
その落ち幅より0.3キロも大きく増加してしまったことになる。
これでは、漸減にならない。
大きく増加した原因は、
言うまでもなく出るべきものが少ししか出なかったことだが、
何とも情けないものだ。
便秘薬のTVCMで、便秘だと体重が増えるという事例をやっていたが、
まさにそれだ。
私は病院で処方された便秘薬を飲んでいるが、
それで、出るときと出ないときがあるから、困る。
まあ、今度病院へ行ったとき、医師に相談してみよう。
今日の結果は、
気温15℃(Yahoo!天気・災害、府午後3時)と、
このところでは低くない表示だったが、
風が強かった(風速6m/s)ので、
風に冷やされてしまい、
ウォーキングは二日目で、昨日よりは頑張ったのだが、
終了後の体重減は、0.8キロに止まった。
昨日より気温は高かったので、もう少し大きく落ちると思ったが、
冷たい風が強かったので、そうはならなかったというところだろう。
ウォーキングの経過は、
上記したように、
今日は冷たい風が強かったので身体が冷やされてしまった。
往路では、時速5.99キロは出なかったものの、
終始、時速5キロ台終盤で、それなりに頑張ったのだが、
冷たい風が強くて、汗はほとんどかかなかった。
復路でも、終始時速5キロ台後半で、
昨日よりは頑張れた。
そこで入浴だが、
いつものように、
設定湯温は48℃にして、
今日は追い炊きは3回で、湯温はそれなりに熱くなったと思われたが、
入浴時間は7分間まで我慢したところ、
体重減は0.4キロしかなかった。
昨日より0.1キロ小さくなってしまったが、
その原因は、よく分からない。
これで、開始前からのトータルの体重減は、
1.2キロということになり、
入浴後の体重は、
63.0キロとなった。
天気予報によると、
この先、しばらく雨は降らないようなので、
明後日から二日間ウォーキングの予定になるが、
明日の休養日を、どの程度の体重で乗り切れるか、
そこが問題だろう。
今日も散歩中のワンちゃんに3匹すれ違った。
〈「さらさら汗」と「どろどろ汗」、ダイエット・デトックスにいいのは?http://dondon0912.blog.so-net.ne.jp/2017-03-20-2〉
開始前の諸数値
体重 64.2kg 体脂肪率 19.4%(標準)
内臓脂肪レベル 10.0(やや高い) 基礎代謝量 1512kcal
BMI 23.4 体年齢 56歳
全身皮下脂肪率 13.7% 体幹皮下脂肪率 12.1%
両腕皮下脂肪率 15.9% 両脚皮下脂肪率 15.7%
全身骨格筋率 31.1% 体幹骨格筋率 25.5%
両腕骨格筋率 37.0% 両脚骨格筋率 48.4%
終了後の諸数値
体重 63.4kg 体脂肪率 18.9%(標準)
内臓脂肪レベル 9.5(やや大きい) 基礎代謝量 1500kcal
BMI 23.1 体年齢 55歳
全身皮下脂肪率 13.3% 体幹皮下脂肪率 11.8%
両腕皮下脂肪率 15.5% 両脚皮下脂肪率 15.3%
全身骨格筋率 31.2% 体幹骨格筋率 25.8%
両腕骨格筋率 37.1% 両脚骨格筋率 48.5%
入浴後の諸数値
体重 63.0kg 体脂肪率 19.3%(標準)
内臓脂肪レベル 9.5(やや大きい) 基礎代謝量 1492kcal
BMI 23.0 体年齢 55歳
全身皮下脂肪率 13.5% 体幹皮下脂肪率 11.9%
両腕皮下脂肪率 15.9% 両脚皮下脂肪率 15.7%
全身骨格筋率 31.0% 体幹骨格筋率 25.5%
両腕骨格筋率 36.7% 両脚骨格筋率 48.3%
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。
往路ウォーキングの経過
往路 500mポイント 05分06秒で通過(時速5.88km/h)
往路1000mポイント 10分03秒で通過(時速5.97km/h)
往路1500mポイント 15分18秒で通過(時速5.88km/h)
往路2000mポイント 20分12秒で通過(時速5.94km/h)
往路2900?mポイント 30分00秒 (時速5.80km/h)
往路3000mポイント
往路4000mポイント
往路5000mポイント
復路ウォーキングの経過
往路の5000mポイントを 分 秒
往路の4000mポイントを 分 秒
往路の3000mポイントを 分 秒
往路の2900?mポイントを00分00秒でスタート
往路の2000mポイントを09分24秒で通過(時速5.74km/h)
往路の1500mポイントを14分42秒で通過(時速5.71km/h)
往路の1000mポイントを19分51秒で通過(時速5.74km/h)
往路の 500mポイントを25分24秒で通過(時速5.67km/h)
往路のスタートポイント 30分45秒 (時速5.66km/h)
