速足ウォーキングの
〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が62キロになること。
◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
私の場合、20歳代の頃、体重は55キロ近辺だったので、現状は、
それよりは6~7キロくらい増えている。
まあ、55キロまで戻そうとは思わないが、せめて、60キロくらい
までは、落としてみたいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日(6月12日)のプロ野球セパ交流戦、
京セラドームでの、オリックス×阪神三連戦の第三戦、
今日が、交流戦の最終戦だ。
先発投手は、ソフトバンクが宮城、阪神がガンケル。
阪神、このカード3連勝なるか。
1回表、阪神は、2番・北条がショート内野安打で出るが、
3番・近本、4番・佐藤輝が凡退して、無得点。
1回裏、オリックスは、3者凡退。
3回表、阪神は、先頭の8番・ロハスが、死球で出ると、
9番・長坂が送りバントで、ロハスは二塁へ。
1番・山本が四球で出るが、2番・北条は、セカンドゴロで、
併殺崩れの間に、ツーアウト一三塁となる。
ここで、3番・近本が、センター前ヒットを打って、
ロハスが生還し、阪神は、1点を先制する。
さらに、4番・佐藤輝も、ライト前ヒットを打って、
山本が生還して、もう1点追加、0-2とする。
5回表、阪神は、ワンアウトから、1番・山本が、
レフト前ヒットを打って、一塁へ出ると、ツーアウトから、
3番・近本がレフト前ヒットを打って、一二塁とすると、
4番・佐藤輝は、四球を選んで、ツーアウトながら満塁と攻める。
ここで、5番・大山がライト前ヒットを打って、
二者を迎い入れ、0-4と、リードを広げる。
ガンケルは、5回まで2安打と、危なげない。
7回表、阪神は、先頭の1番・山本が、
この日2本目のレフト前ヒットで出ると、
2番・代打・島田のセカンドゴロで二塁に進む。
3番・近本は四球で出ると、
4番・佐藤輝は、右中間フェンス直撃の二塁打を打って、
二者を迎い入れ、0-6と、さらにリードを広げる。
阪神、今日は、勢いが止まらない。いつもこうだといいのだが。
さらに9回表には、先頭の1番・山本が、
この日3本目のライト前ヒットを打って、一塁に出ると、
2番・島田は、レフト前ヒットで、一二塁とする。
ワンアウトから、4番・佐藤輝は、
この回から代わっていたK-鈴木の、三球目のフォークを叩き、
ライトスタンド5階席にライナーで届くホームランを放り込み、
0-9と、ダメ押しの3点を加える。
9回裏、ガンケルは、2安打され、1点を失い、
初完封は逃したが、来日初完投で、3勝目を上げた。
これで、阪神は、29勝35敗1分け、このカード3連勝とした。
ヤクルトも勝ったため、首位とのゲーム差は、12.5と変わらないが、
4位のDeNAが負けたため、勝率で4位に繰り上がった。
今週のプロ野球は、17日金曜日から、
甲子園で、阪神×DeNAの三連戦が始まる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、日曜日、
通常のスケジュール通り、
定例休養日だ。
そこで、いつもの休養日と同じように、
夕食前の入浴前後に、諸数値を計った。
入浴前の体重は、
昨日の入浴後より、0.5キロ増加して、
62.2キロだった。
便通は全く無かったのだが、
体重増加は大きくならずに済んだ。
「当面の目標」には、近づいた。
入浴では、
入浴前の体重が62キロ台だったので、
湯温41℃で追い炊きをしたところ、
入浴時間は、これまでと同じ3分間にしたのだが、
体重減は、1.2キロあった。
まあ、休養日としては、よく落ちてくれたと思う。
しかし、体重以外の諸数値、脂肪率・骨格筋率は、
かなり、悪くなっている。
体重が落ちた分、諸数値が悪くなっている形だ。
これで、入浴後の体重は、
61.0キロとなった。
明日、62キロ台を維持するには、
増加幅が1.9キロ以下でいいが、
どうなるか。
〈「さらさら汗」と「どろどろ汗」、ダイエット・デトックスにいいのは?http://dondon0912.blog.so-net.ne.jp/2017-03-20-2〉
入浴前の諸数値
体重 62.6kg 体脂肪率 20.5(やや高い)
内臓脂肪レベル 9.5(やや高い) 基礎代謝量 1478kcal
BMI 22.9 体年齢 56歳
全身皮下脂肪率 14.2% 体幹皮下脂肪率 12.5%
両腕皮下脂肪率 16.9% 両脚皮下脂肪率 16.8%
全身骨格筋率 30.2% 体幹骨格筋率 24.6%
両腕骨格筋率 36.3% 両脚骨格筋率 47.6%
入浴後の諸数値
体重 61.6kg 体脂肪率 19.8%(標準)
内臓脂肪レベル 9.0(標準) 基礎代謝量 1464kcal
BMI 22.5 体年齢 55歳
全身皮下脂肪率 13.4% 体幹皮下脂肪率 12.1%
両腕皮下脂肪率 16.5% 両脚皮下脂肪率 16.3%
全身骨格筋率 30.4% 体幹骨格筋率 24.9%
両腕骨格筋率 36.4% 両脚骨格筋率 47.7%
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。