速足ウォーキングの
〇当面の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が62キロになること。
◎中期の目標:開始前の体重(休養日は入浴前)が60キロになること。
私の場合、20歳代の頃、体重は55キロ近辺だったので、現状は、
それよりは6~7キロくらい増えている。
まあ、55キロまで戻そうとは思わないが、せめて、60キロくらい
までは、落としてみたいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日(6月23日)のプロ野球、
マツダスタジアムでの、広島×阪神三連戦の第三戦、
先発投手は、広島がアンダーソン、阪神がウィルカーソン。
今日も延長戦になり、試合終了は、午後11時前になった。
1回表に、阪神は、広島のエラーやパスボールで、
2点を入れたが、
5回裏、広島にタイムリー三塁打が出て、
2点を返され、同点となる。
さらに、7回裏、広島は、代打の堂林が、
左中間スタンドにホームランを放り込み、
3-2と、1点リードする。
しかし、今日こそは勝たねばならない阪神は、
9回表、広島の守護神・栗林から、
梅野が内野安打で出ると、これをバントで送り、
近本のライト前ヒットで、梅野の代走を迎い入れ、
土壇場で、同点に追いつく。
延長戦になり、延長10回裏、広島は、
ランナーを一塁に置いて、菊池がレフト線に二塁打を放つと、
一塁ランナーは快足を飛ばして三塁を回り、阪神、万事休すか、
と思われたその時、ランナーは三塁を回ったところで、脚をもつれさせ、
なんと転倒、起き上がってタッチをかわそうとするが、そうもいかず、
タッチアウト、阪神は、首の皮一枚で残った。
その後は、両投手が踏ん張り、ランナーは出るが、得点はできず、
延長12回裏、広島は、ツーアウト満塁まで攻め、
菊池がレフトフェンス手前まで飛ばす大飛球を放ったが、届かず、
ゲームセット。
これで、阪神は、4連敗は免れたが、
対広島戦、初勝利とはならなかった。
これで、阪神は、31勝38敗2分けで、
ヤクルトは勝ったため、ゲーム差は、15.0に広がった。
また、5位だったDeNAが勝ったため、
阪神は、5位に転落、DeNAが4位に上がった。
明日からのプロ野球は、
甲子園で、阪神×中日の三連戦がある
明日の予告先発は、阪神が青柳、中日が大野、
大野は、12登板で4勝5敗、防御率は2.41、
大野は、まあ、普通の成績だが、阪神にはめっぽう強いので、
青柳は完封するような出来でないと、勝てないだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は木曜日で、
通常のスケジュールでは、
定例休養日なのだが、
このところ、休みが続いているので、
ウォーキングをやるという選択肢も生まれてくるが、
しかし、今日は、第四木曜日で、
この日は、定例の町内会「防犯パトロール」がある日なのだ。
午後4時からなので、もろ、ウォーキングの時間とかぶる。
というわけで、今日も、休みだ。
そこで、いつもの休養日と同じように、
夕食前の入浴前後に、諸数値を計った。
入浴前の体重は、
昨日の入浴後より、0.2キロ増加して、
63.6キロだった。
まあ、昨夜期待していた通り、
増加幅は小さくなってくれて、
63キロ台に収まった。
便通は少しあったので、
体重増加を小さくする方に働きはしたのだろう。
しかし「当面の目標」からは、大きく離れたままだ。
入浴では、
入浴前の体重が63キロ台だったので、
湯温41℃で追い炊きをしたところ、
入浴時間は、これまでと同じ3分間にしたのだが、
体重減は、0.9キロあった。
まあ、休養日としては、この程度で、いい方だろう。
これで、入浴後の体重は、
62.7キロとなった。
これで、明日も増加幅が、0.2キロ以下ならば、
62キロ台に収まりはする。
今日が0.2キロの増加だから、無いとは言えないが、
便通が今日はあったが、
明日も連続してあることは、難しいので、
0.2キロ以下の増加というのは、難しいかもしれない。
〈「さらさら汗」と「どろどろ汗」、ダイエット・デトックスにいいのは?http://dondon0912.blog.so-net.ne.jp/2017-03-20-2〉
入浴前の諸数値
体重 63.6kg 体脂肪率 19.6(標準)
内臓脂肪レベル 10.0(やや高い) 基礎代謝量 1500kcal
BMI 23.2 体年齢 56歳
全身皮下脂肪率 13.7% 体幹皮下脂肪率 12.1%
両腕皮下脂肪率 16.0% 両脚皮下脂肪率 15.8%
全身骨格筋率 30.9% 体幹骨格筋率 25.3%
両腕骨格筋率 36.5% 両脚骨格筋率 48.2%
入浴後の諸数値
体重 62.7kg 体脂肪率 18.0%(標準)
内臓脂肪レベル 9.5(やや高い) 基礎代謝量 1494kcal
BMI 22.9 体年齢 55歳
全身皮下脂肪率 12.7% 体幹皮下脂肪率 11.2%
両腕皮下脂肪率 14.6% 両脚皮下脂肪率 14.3%
全身骨格筋率 31.6% 体幹骨格筋率 26.3%
両腕骨格筋率 36.9% 両脚骨格筋率 48.9%
(上記の諸数値は、オムロンの「体組成計HBF-375」で計測した結果です。BMIの算出式は、「体重÷身長(m)÷身長(m)」で、22が標準値とされています。体年齢とは、基礎代謝量等を素にオムロンが独自の式で算出した数値です)。